発達障害
どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و 地獄の2歳児と言われていますがイヤイヤ期が訪れることが多いからですよね。 どうして2歳頃にイヤイヤ期が起こるのか皆さんは知っていますか? 今回の記事を読むとイヤイヤ期で行動が激しくなる理由とイ…
どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و 私が子どもの頃(15〜20年前)と比較すると自然災害が増えたと感じています。 首都直下型地震や大雨による洪水、火山噴火なんてことも言われています。しかもこれに加えて新型コロナウィルスも人災だな…
どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و 私は児童発達支援の世界に8年いますが、 机に向かって活動をしている時に片足が椅子から落ちてる 背中が丸まって机に伏せる感じになってる 片肘ついて体を支える座り方をしている 椅子からずり落ちてる 鉛…
どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و ママさん、パパさん。 地獄の夏休みが始まりましたね!笑 コロナ渦でステイホームを約1ヶ月もしなければならない でも学びの機会を失いたくない 結論から言うとそんなみなさんに アナログゲームなら遊びな…
どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و 発達障害のあるお子さんが電車やバスで大人しく過ごすって難易度高いですよね。。。 周囲の目が気になってしまいどうしたらいいのかわからずお手上げ状態です という方がいました。 この記事を読めば、電車…
どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و Twitterのタイムラインで素敵なグッズを発見してから興味を持って支援グッズについて調べました(^^) この記事を読むと発達障害のあるお子さんの日常生活を少しだけ楽にすることができるようになります! Ch…
どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و この記事を読むと・・・ 子どもに向けて説明をしたことが理解されるようになります! 苦手だったアウトプットが少しだけコツをつかめるようになります! 結論から言うと・・・ 自分と相手の認知処理特性が…
どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و この記事を読むと療育にアプリを導入することに不安が解消されてアプリ導入に踏み込むことができるようになります! 結論から伝えると,,, タブレットでアプリを使った遊びを取り入れたのはとてもメリットを…
どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و スーパーに行くたびに癇癪が起こる 家の中で注意するたびにイタズラがひどくなっていく 日常的にこのような保護者の悩みをよく聞きます。 対応方法がわからず、子どもが好き勝手してコントロールをとられて…
どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و 爪噛みを何度注意してもやめない。。。 このご時世なので衛生的に心配 ストレス与えてないのに何で爪を噛むのかわからない(^^; こんな悩み相談は1年で何件かあります。 爪噛みをするのには4つの理由があ…
どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و 児童発達支援事業所に従事していますが、つま先歩きをしているお子さんは少なくないです。 個性として受け入れているができるものならやめてほしい(^^; そう思っている保護者の方の悩みを耳にします。 結論…
どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و ・2歳を過ぎたのによだれが多い ・遊んでいる時に集中しててタラーっとなる どうしたら治るんでしょうか? こんなご質問をいただきました。 結論・・・・ スタイをしましょう! 以上。児童指導員8年生の…
子どもが同じ質問を繰り返すのはルーティーンで聞いてくるパターンとダメだと答えがわかってるのに聞いてくるパターンがあります。
母子分離は3歳を基準に母親が安全基地として機能していたらスタートしましょう。
姿勢がくすれる理由は①体幹が弱い②注意の持続力がない③感覚刺激を求めているそれぞれの対応方法について紹介しています。
場面緘黙症のお子さんは行動を整理して成功体験につながるような関わりをするといいです!
発達障害児のトイトレを進めるための鍵はただ2つ【強化の原理】【安心できる空間作り】です
耳を塞ぐ理由は【純粋に聞こえてくる音の種類が嫌い】【大きな音がびっくりする】【真空状態が落ち着く】【誰かの声がかかるのを待っている】これらに対する合理的配慮を紹介しています。
どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و 前回の記事でも軽く紹介しましたが、就学相談の時期が近づいていますね。 就学を控えているお子さんの保護者の方がソワソワしているように感じます。不安ですよね( ´Д`) ・発達障害の診断を受けたものの関…
児童指導員歴8年の私が実践しているソーシャルスキルの練習ができるおすすめ絵本を紹介しています
就学先を決めるのに時間をかけるよりも早い段階で決めて就学先でできる支援の内容の準備期間にあてる方が有意義です。 この記事では横浜市の就学の選択肢について解説しています。
負けや失敗が苦手なお子さんは一位の以外の価値を見いだせていなかったり、負けた時のフラストレーションの解消法がわかっていないなど様々な理由があります。。。。
マスクを外してしまう理由はマスクをしている時のメリットよりも外している時のメリットが上回っているからです。
どーも! 児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و こんな経験はありませんか? ・親子参観に行ったときに我が子だけソワソワしていて恥ずかしかった。 ・家庭学習をしているときも落ち着きがなく、どこかしら動いている。 ・そもそも自分もじっとしている…
どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و 保護者からの悩みでこんなことをよく耳にします。 指示を出した後に 「わかった?」「聞いてた?」と質問をしたときに「んーわかんない」「忘れた」と言うんです。他の子どもたちは一斉指示を聞いてすぐに…
どーも! 児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و 本日は自作教材の紹介です! じゃーん いらすとや様の画像です。 どんなお子さんに使える? どんなねらい? のりの使い方(力加減) 役割分担 フィールドの共有 状況の言語化をする 今回の課題遂行に必要…
どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و ・本来の使い方をせずにただ転がすだけ・・・ ・おもちゃに興味はなく、ずーっとYouTubeを見てます って保護者の方がおっしゃってることをよく聞きます。 それぞれが持っている感覚特性について掘り下げて…
どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و お子さんとの関わりで悩んでいるときに療育期間や幼稚園(保育園)でベテランの先生から 「頑張ったら何かしらご褒美を与えたほうがいいわよ」 " data-en-clipboard="true">と言われたことはありませんか?…
どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و 最近ソーシャルスキルトレーニングという言葉はメジャーになりつつありますよね。 この記事に飛んできてくださっているという方はソーシャルスキルトレーニング(SST)とは何かが気になって調べているかと…
どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و かれこれ数ヶ月なわとびの練習しているのに上手くならない。 ネットで【なわとび 練習方法】と検索してヒットしたものをやってみたけどどれも効果なし。 そんな人に朗報です! 以前、学習にも段階があるよ …