【児童指導員歴8年】電車やバスで静かに過ごすためのおすすめグッズ6選
どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و
発達障害のあるお子さんが電車やバスで大人しく過ごすって難易度高いですよね。。。
周囲の目が気になってしまいどうしたらいいのかわからずお手上げ状態です
という方がいました。
この記事を読めば、電車やバスで静かに過ごせるグッズを紹介してるので、まわりの目を気にせずにお出かけができるようになります!
電車やバスで大人しくしていられない理由は?
大人しくしていられない理由は大きく分けて2つあると考えています。
①純粋に退屈
②感覚過敏(主に聴覚過敏)
順番に解説をしていきます。
純粋に退屈
大人でも退屈な講義や研修を聞いている時はソワソワしてきますよね。
しかもほとんどの大人は退屈な時にスマホをいじります。
でもお子さんは退屈を凌ぐ方法がないんです。
そりゃ騒ぎたくなりますよね。笑
感覚過敏(主に聴覚過敏)
電車やバスの中で嫌いな音があって静かにするどころではない
その場から逃げ出したい
駅のホームで突然なるアナウンスが怖い
大きい線路の通過音 などなど
これまで支援してきた中である一定区間だけ苦手な音が鳴り、パニックになるお子さんもいました。
穏やかに過ごすためのおすすめグッズ紹介
退屈を凌ぐためにタブレットや絵本なんてのはありきたりなのでそんなものは紹介しません!笑
それでも鉄板なのは否めません。
それ以外で発達障害のあるお子さんが夢中になれるような感覚刺激グッズを紹介します(^^)
豆本キーホルダー
出典:withnews様
高速道路のSAとかに売ってるこれです!
こちらの会社で商品を扱っておりました。
一つ持っていると暇つぶしに最適かもしれません。
無限キューブインフィニティ
一時期流行ったハンドスピナーのような感じですね。
なぜかずっと手を動かし続けてしまうようなアイテムです(^^)
お値段もピンキリです。。。
フィジェットキューブ
集中できない時ってペンを机にカンカンしたり、ノックボタンを連打したりしますよね。
それを解消してくれるようなグッズです。
↑のものは12面ですが、6面もあります。
ソワソワするお子さんに渡してポケットに入れて持たせておくと比較的長い時間着席して課題に取り組める様子がありました(^^)
ストレス解消ペン
フィジェットキューブのペンverです。
こちらを持っていればお絵描きなんかにも使えて一石二鳥ですね(°▽°)
リラックスハンドローラーhabibi
こちらは無限キューブに近いですね。
2本の棒をくるくる回し続けるだけです!
こんな感じの使い方をします。
お値段もピンキリなので気をつけてくださいね( ̄▽ ̄)
最後に聴覚過敏のお子さんの対策グッズ!
イヤマフ!!
なんてものは普通すぎるので紹介しません!笑
イヤープラグ
dBud 音量調整可能なイヤープラグplusultra-dbud-earplugs.jp
いかがでしたか?
今回はあまり知られていないであろう感覚刺激(排除)グッズを紹介しました。
公共機関で移動する時のお守りとして活用してもらえたら幸いです(^^)
以上。児童指導員8年生のすけりょーでした٩( ᐛ )و