すけ療育

すけ療育

パパでもできる療育実践ブログ

MENU

子どものイヤイヤ期はなぜ起こる?乗り越えるために必要なコト3選

f:id:SukeeeRyo:20210924202518p:plain

どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و

 

地獄の2歳児と言われていますがイヤイヤ期が訪れることが多いからですよね。

どうして2歳頃にイヤイヤ期が起こるのか皆さんは知っていますか?

今回の記事を読むとイヤイヤ期で行動が激しくなる理由とイヤイヤ期のお子さんへの対応方法がわかります。

 

最後まで読んでいただけましたら幸いです(^^)

 

 

そもそもイヤイヤ期とは?

泣いて、赤ちゃん、幼児、子供、しかめっ面、泣いて、少し

イヤイヤ期とは・・・

発達的に1.2歳児は反抗、自己主張が本格化する年齢でもあります。

母親に対する身体的拒否は1歳1ヶ月頃、言語的拒否は2歳1ヶ月頃から増加し両拒否行動は3歳1ヶ月頃に減少する(1999則松宏子)

一般的にこの1.2歳児の反抗、自己主張を特徴とする時期がイヤイヤ期と呼ばれています。

 

養育者の関心の高まりが多く、雑誌に特集されていたりしている事から多くの保護者が直面している壁なのでしょう^^;

 

一般的な家庭の対応方法

子供、小さな女の子、怒り、機嫌が悪い

一般的な家庭の対応方法は4つにカテゴライズされます。

1.子どもを従わせる
2.子どもの思いを調整する対応
3.子どもの思いに寄り添う対応
4.対応を諦める  (2020山田千愛、砂上史子)

 

子どもを従わせる

強い口調や命令口調で養育者の怒りを子どもに言葉や態度で伝える

 

子どもの思いを調整する対応
  • 状況や理由などを説明して子どもが納得するように関わる
  • 大人と子どもの折衷案を見つける
  • 実際に手本を見せて納得させる

 

などがあります。世間のママさんたちはこの方法が一番多いみたいです(^^)

 

子どもの思いに寄り添う対応

子どもの要求や気持ちが満たされるまで見守って待つ

子どもが落ち着くまで距離を保つ

場所の移動をして興奮状態が落ち着くまで待つ

 

対応を諦める

こちらは少数派でしたが要求を受け入れて対応することを諦めるそうです。

 

時間に余裕があればこのような関わりをすることができますが、外出先などでは周囲の人の目もあり

無理にやめさせることが多いのではないでしょうか?

しかも発生する状況が十人十色なので対応方法に答えがありません。療育的な視点でどのように対応したらいいのか考えて行きます。

 

イヤイヤ期のお子さんはなぜ行動が激しくなっていくのか

それは消去バーストが発生していると考えられます。

消去バーストは過去の記事で紹介しているのでこちらを参照してください。

 

sukeryoiku.hateblo.jp

 

「やりたい」「ほしい」「つまんない」など、お子さんにとって何かしら要求が発生します。

普段は要求したことが叶うのですが、外出先であったり家事育児で忙しいなどの理由でお子さんの要求を断る場面があります。

本来得られるはずの結果が得られず行動が激しくなっていきます。

 

ある程度年齢の高い場合は暴言を吐く・手が出るなどしますが、年齢低いお子さんでは表現のレパートリーが少ないため癇癪として大泣きをして床でバタバタするようなイメージです。

だだっ子2ヤダヤダヤダ

 

イヤイヤ期を乗り越えるためのお子さんへの対応方法

崖、跳躍、高、岩、少年、シルエット、余暇

 

時間を作ってとことん共感して見守る。

が、

鉄板の回答みたいです。

 

いやいやこんなの無理だよf:id:SukeeeRyo:20210924201207p:plain

って方に療育的な観点で対応方法を紹介します!

 

①安全を確保できるところに移動する

②クールダウンできるまで距離を取る

③可能な範囲で要求を叶える

安全を確保できるところに移動する

周囲の人に迷惑がかからない場所に移動をします。

例:店を出る、車の中に行く、部屋を変える   など

 

お子さん自身がひっくり返ったり、周囲にあるモノを投げる可能性があるため床の素材とかも可能であればクッション性のあるところに移動することが望ましいです。

 

クールダウンできるまで距離を取る

過剰に関わると火に油を注いでしまうため距離を取りましょう。ケガの心配や迷子などのリスクがあるため必ず目の届く範囲内にいてください。

そして癇癪が落ち着くまで待ちましょう。

 

可能な範囲で要求を叶える

これまで様々なイヤイヤ期のお子さんを実際に見てきて、「〇〇したい」という要求であるコトが比較的多いです。

お子さんの要求に対してその場でできる折衷案を叶えましょう。

 

例えば

○元々の要求していたものよりも少しランクを下げて叶える

○要求したものがいつならできるのか見通しを持たせる

○代わりとなる似たようなものを与える

 

これらはあくまで一例なので参考程度にしてください。

 

まとめ

イヤイヤ期のお子さんに対してできることは時間があるときはとことん付き合うこと。

 

とことん付き合うのが難しい場合

 

①安全確保できる場所に移動する

②クールダウンできるまで距離を取る

③可能な範囲で要求を叶える

 

療育と教育は違います。

世の中のママさんたちが日々時間に追われて生活している努力には頭が下がります。

イヤイヤ期を目の前にした時にお子さんの視点に立って寄り添うような考え方が一つあるだけで心に余裕が生まれるかもしれません。

 

仲間はたくさんいます。みんなで一緒にイヤイヤ期の子育てを乗り越えましょう!

 

以上。児童指導員8年生のすけりょーでした٩( ᐛ )و

 

【発達障害の家族がいる人必見】災害時に備えてやっておくコト4選

f:id:SukeeeRyo:20210914223249p:plain

どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و

 

私が子どもの頃(15〜20年前)と比較すると自然災害が増えたと感じています。

首都直下型地震や大雨による洪水、火山噴火なんてことも言われています。しかもこれに加えて新型コロナウィルスも人災だなんて言われていますよね。

 

とても怖い世の中になってきました^^;

 

緊急時には避難する可能性が出てきます。しかも発達障害児である我が子をつれて

 

非常時に避難する難しさと避難所に移動したあとの困難さもプラスしてあります。

我が家にも4歳になったばかりの息子がいます。(発語なし、指示理解できない、名前も言えない、名前に反応しない)

 

現役児童指導員である私が、発達障害児に対して緊急時に備えてできることを考えてみました。

 

この記事を読むと、発達障害児と避難するときに事前に準備しておくこと、あったらいいモノがわかります。

家族と相談して少しずつ集めておくと良さそうです!

 

 

 

事前に準備しておいたほうがいいモノ

本来の見通しと異なりイレギュラーなことが発生するのでパニックになる事が想定されます。

家族間でルールを明確にしておくことも重要です。

どうしてパニックを起こしているのかを誰にでもわかるようなアイテムや見通しを伝えるためのアイテムなどを準備しておくと良さそうです。

 

ヘルプマーク

f:id:SukeeeRyo:20210914221415p:plain

ヘルプマークは最近一般化してきて街中で見る頻度も高まってきました。

外見からわからなくても援助や配慮を必要としている人が周囲に配慮を必要としていることを知らせる事で援助を得やすくするために東京都が作ったものです。

対象者が申し出ることで各市町村の福祉系の窓口で受け取る事ができます。

お住まいの自治体を調べてくださいね。

 

見えない障害を見える化するトリセツ缶バッジ

見えない障害を見える化する~ トリセツ!缶バッジ/ステッカー第2弾をリリースしました - 合同会社ディケイドのプレスリリース

出典:合同会社ディケイド様

発達障害の特性でもある感覚過敏やメンタル系の状況を周囲に伝える缶バッジです。デザインも可愛くお子さんも気に入ってくれるかもしれません(^^)

見えない障害を見える化する|トリセツ!缶バッジ/ステッカー販売開始! - 合同会社ディケイドのプレスリリース

 

電子メモパッド

その場で見通しを伝えるのに有効です。ホワイトボードでも大丈夫ですが電子メモパッドならインク切れを心配する必要がなくなります。

最近は100円ショップでも購入できます。

最悪紙とペンがあるだけでOKです!

やることリスト

app.litalico.com

 

外出先でもやることを伝えられるようにアプリを導入しておくのもいいかもしれません。

 

 

発達障害のあるお子さんは様々な感覚が過敏だったり、逆に鈍麻だったりします。

過敏の場合は刺激を排除するアイテム

鈍麻の場合は刺激を入れるアイテムを準備しておきましょう。

 

刺激を入れる系のアイテムを準備しよう

刺激を入れるのに暇つぶし系アイテムは必須です。過去に電車で過ごすときにオススメのグッズを紹介しているのでこちらを参照してください。

 

sukeryoiku.hateblo.jp

 

刺激を排除する系のアイテムを準備しよう

刺激を排除するとしても視覚刺激を排除するパターンと聴覚刺激を排除するパターンがあります。

 

視覚刺激を排除するという事は見える範囲を狭めたり、暗さを調整する目的で使用します。

アイマスク、サングラス、パーテーションなどがありますが

特にオススメなのが

 

一人用テント

狭いスペースで隔離できる空間は発達障害児も安心できるクールダウンスペースとして機能しそうです。

 

一人用 テントって検索すると色んなものが出てきますよ。

 

 

耳栓

皆さんご存知なので割愛します。100円ショップにも普通に売られており念の為家族人数分災害用リュックに入れておくと安心です。

 

イヤマフ

街でイヤマフをしている人を見かけるのも少しずつ増えてきて、一般的に認知度が高まってきましたね。災害時も持っておくと安心できます。

 

イヤープラグ

イヤマフをつけたいけど、ちょっと見た目に抵抗があるという場合にオススメなのがイヤープラグです。

見た目はワイヤレスイヤホンみたいだし、音量も絞れるので完全にシャットアウトはせず必要な時だけ音量調整できる優れものです。

しかも充電しなくても使えます。

 

事前にやっておくと良いコト

アイテムを集めておくことと平行して事前にできることを紹介します。

 

避難所である小・中学校や公園に行っておく

初めての場所に入るのを拒む可能性があります。コロナ渦なので難しいかもしれませんが、地域の学校開放をしている時に未就学児でも足を運んでおけると安心ですね。

 

行き先(避難所)までのマップや経路を視覚化しておく

緊急時にこだわりが発動して普段とは違う道は通りたくないと座り込んだり、遠回りをしようとする可能性があります。

家を出発する時にルートを視覚的に説明しておくとお子さんの見通しが持ててパニックになることを避けられる可能性があります。

 

まとめ

定型発達のお子さんでさえ緊急事態が起きるとパニックになることが予想できます。発達障害のお子さんの場合はその何倍も事前の準備が必要です。

繊細なお子さんは保護者が同様しているのを見てすぐに察知します。保護者が慌てずに行動できるようにできることは事前に備えてきましょう!

 

以上。児童指導員8年生のすけりょーでした٩( ᐛ )و

 

 

【家庭で実践できる】発達障害児の姿勢保持や鉛筆の持ち方を向上させるアプローチ3選

f:id:SukeeeRyo:20210809222611p:plain

どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و

 

私は児童発達支援の世界に8年いますが、

 

机に向かって活動をしている時に片足が椅子から落ちてる

背中が丸まって机に伏せる感じになってる

片肘ついて体を支える座り方をしている

椅子からずり落ちてる

鉛筆の持ち方の見本を見せたり何度も言ってるのに定着しない

筆圧が薄い

 

このような悩みを持たれている保護者の方が多いです。

 

 

この記事を読むと・・・

姿勢崩れや鉛筆の持ち方が不安定な理由がわかります

家庭でどのような活動を取り入れたらいいのかわかります

 

結論から言うと姿勢崩れや鉛筆の持ち方が不安定な理由は3つあります!

 

 

 

姿勢崩れや持ち方が不安定な理由は3つ

・体の発達段階がまだ成長過程にあるため

・注意特性の凹凸があるため

・取り組んでいる活動への興味関心のレベルが低いため

 

順番に解説をしていきます!

 

身体には発達の規則性がある

中枢から末端

体の中心部分(いわゆる体幹)が末端よりも先に成熟します。上半身の運動が指先の運動よりも先に発現するのがこの代表例です。

未就学のお子さんで言うと体幹がぐにゃぐにゃしているお子さんがハサミや運筆課題が苦手なのは中心部分の発達がまだ成長過程の途中にいる可能性があります。

頭部から下部

f:id:SukeeeRyo:20210809223405p:plain

眼球運動▶︎上半身▶︎下半身の運動へと運動機能が順を追って発現していきます。

お子さんが赤ちゃんの時のことを思い出してみてください。

最初に追視ができるようになる➡️頭を動かせるようになる➡️手を動かせるようになる➡️足が動かせるようになる

このように成長していきましたよね?

 お子さんがボールを握ったり投げるよりもキックをする方が難しいのもこの理由です!

 両手から片手

両手が連動していたのが利き手で操作ができるようになっていきます。

両手を使ってモノを食べたり、紙をちぎったりする両手を使う活動を行うことで

優先される利き手利き足の確立へと発達していくことを意味します。

幼い頃は両利きで右手でやっていると思いきや疲れて左手で続きをしている様子を見かけます。

右手を使う時に反対の手も動いてしまう状態から右手だけ使えるようになり、左右別のことができるようになります。

 

粗大から微細

体全体の動きから細かい手先の動きになっていきます。

赤ちゃんの手足のような体の大きな部分に見られる粗大で不器用な運動が次第に細かい分化した目的にあった正確な運動に発達していくことを表しています。

ものを上手に掴めなかった赤ちゃんが徐々に指の動きも細かく働くようになっていくことが代表例です。

f:id:SukeeeRyo:20210410211231p:plain

 

運動の発達支援において、

身体自体の準備状態や関連する運動の獲得がまだであれば

 

身体発達を待つか関連する運動の獲得を促すような働きかけが必要になってきます。

だから児童発達支援では運動を取り入れることが多いわけです。

後ほど家庭でできる運動遊びを紹介します!

 

注意特性

注意には3つの特徴があります。

 

そもそも注意とは・・・

外部の刺激に対して自分の意識を向けることです

注意は様々な働きを持っており、それぞれの働きの度合いが違うと、学習場面や日常生活で困難さが出現しやすくなります。

 

注意の選択

f:id:SukeeeRyo:20210809223818p:plain

特定の対象を選んで注意を向ける働きのことです

例えば

  • 公共機関で複数の人が話している状況で自分の関わりのある人の話だけを抽出して聞き取ることができる
  • 辞書で調べている時に必要な単語を探し出すことができる
  • 幼稚園の下駄箱から自分の靴を探し出すことができる

 

注意の選択がアンバランスだと

f:id:SukeeeRyo:20210809223935p:plainアレ?ドコイッタッケ?

 

  • 近くで誰かが話している中で電話先の声に集中することができず、何を言っているのか聞き取れない
  • 散らかっている部屋の中から特定のものを探し出すことが難しい

 

注意の持続

f:id:SukeeeRyo:20210809224034p:plain

選んだ対象に注意を持続する働きのことです

例えば

  • 旦那さんの話を最後まで利き続けることができる
  • お子さんの発表会を最後まで見届けることができる
  • 宿題のドリルを決められたページ完遂することができる

 

注意の持続がアンバランスだと

f:id:SukeeeRyo:20210809224129p:plain

 

  • 教室の外の騒音が気になってしまい、最後まで話を聞けない
  • 部屋の中にあるものが気になってしまい作業を忘れてしまう

 

注意の転導/配分

四つ葉のクローバーを発見した人のイラスト(女性)

 

必要に応じて注意を向ける対象を変える働きのことです

例えば

  • 病院の待合室で読書をしている時に名前を呼ばれたら反応する
  • お子さんと関わっている時に旦那さんが帰宅したことに気づく

 

注意の転導/配分がアンバランスだと

f:id:SukeeeRyo:20210809224427p:plain

 

  • ゲームをしていると周りの声が聞こえない
  • 校庭でダンゴムシを探していたらいつの間にか周りの友達が消えていた

 

 

私は実際に児童発達支援でこのような配慮をします

 

○特定の対象に注意を向けやすいように余計な刺激を排除する

∟玩具に布をかぶせる、指導中はカーテンを閉めるなど

 

○どこに注意を向ければいいのかをわかりやすくする

∟視覚:注目すべきところのサイズ感や色を変える

∟聴覚:注目すべきところから音を出す

 

○指示を出すときは注目を引いてから伝える

∟視覚:「先生お話ししまーす」と言いながら大きく手を振るジェスチャーをする

∟聴覚:「先生お話ししまーす」と言いながら手を叩く

 

興味関心

 

今から円周率を100桁覚えて

 

とか

 

退屈な2時間の映画をいい姿勢で見続けて

 

と言われたらどんな印象を持ちますか?

その人にとって興味があるかないかを考える必要が出てきます。

 お子さんも同じ。

 

運動遊びの必要性

先ほど、身体は中心から末端にかけて発達していくと述べましたが

これが体幹が弱いと言われる理由になります。

姿勢保持が難しい

身体の発達段階でいう体幹の部分の発達が未熟だと姿勢を保持する筋力が足りずにふにゃふにゃします。

姿勢保持が難しい場合は体幹の他にも注意特性や興味関心も関係しているので体幹だけ成長を促しても必ず改善されるわけではないので注意が必要です。

鉛筆や箸の持ち方が安定しない

体幹➡️肩➡️肘➡️指先へと発達していきます。

肩まで発達しているお子さんがお絵かきをすると、肩を支点に動かして大きな円を描いたり殴り書きをすることができます。

f:id:SukeeeRyo:20210810215726g:plain

 

肘まで発達しているお子さんがお絵かきをすると、肘を支点に動かして15cm程度の枠を塗ることができます。握り持ちでスプーンやフォークを使えます。肘を支点にしているので親指は下向きです。

f:id:SukeeeRyo:20210810215841g:plain

 

手首まで発達している子どもはペットボトルの蓋を開けたりスプーンやフォークを握って手首を使って口に運ぶことが上手になります。このあたりで握り持ちでも親指が上向きで食事をすることができるようになります。

 

ようやくこの段階で鉛筆や箸を正しく持てる準備が状態です。

f:id:SukeeeRyo:20210810215923g:plain

 

指先まで発達している子どもはハサミ、箸、鉛筆の操作が上手になります。

鉛筆や箸を自由にコントロールできる状態というのは

指先まで発達が進んでいることを示します。

 

よくある悩みの鉛筆や箸の持ち方も基本的にはこの段階で発達をしていきます。

身体の発達段階を無視してなぞり書きや箸を持つ練習をしても実は遠回りになってしまいます。

 

例えばまだ肘をメインに使っている段階なのに

 

鉛筆を正しく持つように繰り返し練習をさせたり、箸を持たせると苦手意識を持つ可能性があります。

「エジソン箸は使えます」とおっしゃる方がいますが、あれは指先まで発達が進んでいなくても扱えるので個人的にはあまりオススメしていません。

 

お子さんの成功体験のために使うのはいいですが、エジソン箸を使っているだけでは正しく箸を持つのに遠回りになってしまう可能性があります。

 

改善方法

これまで【身体の発達段階】【注意特性】【興味関心】の3つについて解説してきましたが、

3つそれぞれに対してアプローチをしていきます。

 

身体の発達段階にアプローチする

身体の発達段階に応じた運動遊びを取り入れていきましょう。

最終的に鉛筆や橋を持つまでに必要な発達段階に沿って運動遊びを紹介していきます!

 

身体の中心部分(いわゆる体幹部分)を使う運動遊び

基本的には全身運動をすれば大丈夫!

 

○バケツを抱えて

立った状態でも座った状態でもできます。

定位置にスタンバイし、バケツやカゴを抱えます。

お子さんの上から安全性の高いボールや人形などを落とし、体を回旋させて落ちてくるものをキャッチするような遊びをします😄

 

○バランスボール取り合いっこ

ワークアウト、ボール、ピラティス、フィットネス、ジム、トレーニング、フィット

 

バランスボールを対面で取り合いっこをするような遊びです。

体の前側の筋肉を使って活動することができます。

大人はバスケのドリブルのように子どもを左右に揺さぶって追いかけ回す形式でもいいですし、

引っ張り合いのような姿勢をとっても楽しいです(^^)

 

真剣になりすぎてお子さんが負けて諦めるようなことにはならないように数秒やったら大人が負けるように調整してくださいね!笑

 

○鬼ごっこ

普通のあれです!意外と全身運動なので最高にいい運動遊びなんですよ!

 

○テープくぐり

f:id:SukeeeRyo:20210807212830p:plain

すずらんテープを部屋中に張り巡らせて当たらないように進む遊びです。

部屋の壁まで到達する時間を競っても楽しいですし、何回当たるかを競っても楽しいです!

コストがかかってしまうし準備が大変なんですが、とても盛り上がります。

夏休みの特別家遊びという枠組みで実際にやってみては?

 

肩から肘にかけてアプローチする運動遊び

○お子さんの身長よりも高い位置に積み木を乗せ協力して積み木を積み上げる子供たちのイラスト

○人間輪投げ

f:id:SukeeeRyo:20210807214505p:plain

パパやママが棒に変身して上からフラフープをかけます。

フラフープが自宅にない場合は輪っかを新聞紙で一緒に作るコミュニケーションを取るのもオススメです。

 

○コアラに大変身

ベビーシッター、子供教育者、乳母

抱っこちゃん人形みたいな感じでコアラになってパパにしがみつく

足とかにしがみついて歩いているところを落ちないように耐えるような遊びも楽しいですね!

 

肘から手首にかけてアプローチする運動遊び

手首を手前に倒した時に固くなる部分を意識して動かしていきます。

動作で表現をすると【握る】【手首を返す】【蓋を開ける】ようなイメージです。

 

○鉄棒やお父さんにぶら下がる

お父さんの両腕にぶら下がった子供達のイラスト(父の日)

 

○綱引き

綱引きをする棒人間のイラスト

○雑巾絞り

雑巾を絞る人のイラスト

 

○ジャングルジム

ジャングルジムで遊ぶ子供達のイラスト

○ロープ登り

公園の遊具 ロープ登り 写真素材 [ 4483776 ] - フォトライブラリー photolibrary

 

手首から指先にかけてアプローチする遊び

この段階でいわゆる微細課題をするとちょうどいい段階です。

動作で言うと【つまむ】ができます。

 

 

○ひもとおし

○アンパンマンパン工場

○アイスクリームタワー

 

このようなおもちゃではつまむ要素があるのでおすすめです!

 

姉妹サイトで指先を使った過ごし方について説明しているので参考にしていただけましたら幸いです(^^)

www.miratsuna.net

注意特性にアプローチする

必要な情報を探しにくい

注意を向け続けるのが難しい

気が散る

 

 

不要な刺激を排除する形でアプローチをしていきます。

 

例えば

○学習スペースにパーテーションを置く

○周辺の掲示物を物理的に減らす

gray balanced-arm lamp on brown wooden table

 

○型紙を使う

f:id:SukeeeRyo:20210810222240p:plain

例えばこんな感じで余計なところを隠してしまいます。
 

興味関心にアプローチする

お子さんの好きなキャラクターの文房具やドリルを使用する。

課題完了後のご褒美を設定する。

 

sukeryoiku.hateblo.jp

 過去に紹介したトークンエコノミーもそのうちの一つになります!

是非こちらもご覧ください(^^)

 成功体験につなげるために

これまで【身体の発達段階】【注意特性】【興味関心】について触れてきましたが、

お子さんの成功体験につなげるために補助ツールを並行して運用することも検討すると効果が高まります。

 

姿勢保持をする時は

○ピントスクール

○ザフシステムスクール

持ち方改善

○ぷにゅグリップ

[rakuten:akgshop:10021566:detail]

○くもんの三角えんぴつ

濃いめで先端を丸くすることで滑らかになるので書字が苦手なお子さんにとってひっかかりがなくて取り組みやすくなります。

 

ツールだけに頼るのはリスクがあります。

これまで述べてきたようにお子さんの姿勢保持や道具の持ち方を改善させていくためには【身体の発達段階】【注意特性】【興味関心】にアプローチしつつ補助ツールを並行して成功体験につなげていくものです。

 

何か一つに頼るのはリスクがあるので控えましょう! 

 

まとめ

姿勢や鉛筆の持ち方の改善をするには3つの方向性を検討していきます。

  • 取り組もうとしている活動が身体の発達段階に適しているか
  • 注意特性に配慮できているか
  • 興味関心のある活動になっているか

 

あまり成長実感が得られなかったり確実にお子さんの成功体験いつなげる時は並行して補助ツールの使用を検討しましょう。

 

何か一つだけに頼るのは危険です!

✅身体の発達段階にあった運動をしてますか?
注意特性に配慮できてますか?
✅興味安心のある活動に設定してますか?
✅補助ツールを使ってますか?

  

お子さんの成功体験につなげていきましょう!

 

以上。児童指導員8年生のすけりょーでした٩( ᐛ )و

 

【療育のプロが実践中】ソーシャルスキルトレーニングができるアナログゲームおすすめ5選

f:id:SukeeeRyo:20210724223503p:plain

どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و

 

ママさん、パパさん。

地獄の夏休みが始まりましたね!笑

コロナ渦でステイホームを約1ヶ月もしなければならない😅

でも学びの機会を失いたくない😅

 

結論から言うとそんなみなさんに

アナログゲームなら遊びながらソーシャルスキルが学べるので暇つぶし&療育にぴったりです!

 

この記事を読むと・・・

ソーシャルスキルが学べるアナログゲームを知ることができます!

 

 

アナログゲームは学べることがたくさん

白い紙に書く黒いペンを保持している紫と黒の長袖シャツの女の子

 

アナログゲームでは学べることがたくさんあります。

順番、力加減、ルール理解、相手の感情を踏まえて言動を変えるなどなど

アナログゲームを実施する上で取り入れられるソーシャルスキルトレーニングを紹介していきます!

 

順番に取り組む

アナログゲームは基本的に2人以上で実施することがほとんどです。

自分本位では物事を進めることができません( ̄▽ ̄)

他者と交互にやったり、一つのものを共有することができます。

 

力加減

ゆっくりやらないと崩れて負ける

優しくやらないと負ける

 

強引にやるとほとんどのゲームが負けてしまいます。

自分の行動をコントロールする力が養われていきます。

 

ルール理解

その場でオリジナルのルールを追加したり、

アナログゲームでは相談してルールを考えることができます。

 

相手の感情を考えて振舞う

ソーシャルスキルの王道にして原点。

プリント教材では机上の空論になってしまいますが、遊びながら実践の場面が設定できるのがアナログゲームのいいところ

 

勝って嬉しいのは当たり前ですが、悔しがっている友だちの目の前で全力で喜ぶのはちょっとだけ違いますよね。

チーム戦でプレーしている時に嬉しさを共有したり、悔しさを共有する練習になります。

さらに次に勝つための作戦会議をする中で相手への伝え方を学ぶこともできます。

 

 

要するに、アナログゲームの可能性は無限大!!

夏休みを利用して家族みんなでコミュニケーションを取りながら遊びましょう(^^)

 

おすすめのアナログゲーム

実際に私が支援で実施しているアナログゲームの中でもソーシャルスキルトレーニングになるアナログゲームを紹介します!

 

クラッシュアイスゲーム

 

 

簡単に言うとペンギンが落ちたら負け。

ルーレットを回すと色や個数を指定されます。必要な分だけ氷をハンマーで叩いて崩していきます。

順番遊びや力加減を学ぶことができます。

 

ルーレットを使うとルールが複雑になってしまうため、

シンプルに順番に氷を一つずつ叩いてペンギンを落としたら負けというルールでも十分盛り上がれます(^^)

 

ちなみにすみっコぐらしバージョンもあります。

 

ぐらぐらゲーム

[rakuten:ds-ds-ds:10001408:detail]

順番に人形を乗せていき、崩れ落ちたら負けです。

サイコロを回して指定された色の人形をバランスを考えながらタワーに乗せていきます。

中に重りであるビー玉を入れる場所があり、難易度の調整をすることができます。

順番遊び、ルール決め、ゆっくりやるなどの力加減、色や個数の指示理解などの練習をすることができます。

 

なんとこちらもすみっコぐらしバージョンがあります。笑

 

 

 

ツイスター

 

 

みなさんご存知のあのツイスターです。

イメージできると思うのでルールは割愛します(^^;

 

他者との距離感、自重を支える、指示された通りに体を操作する、左右の概念の練習などができます。

 

スティッキー

[rakuten:lala-assoc:10000004:detail]

 

 

順番に棒を引き抜いていき、崩れ落ちたら負け。

サイコロを振って指定された色の棒を抜きます。色によって棒の太さが異なり大人が真剣にやっても結構難しいです( ̄∇ ̄)

 

順番遊び、ゆっくり優しくやるなどの力加減の練習ができます。

 

ニコバーガーゲーム

[rakuten:e-konekuto:10000795:detail]

 

 

 

バランスを取りながら高く積んでいくゲームやカードを引いて出てきたイラストと同じハンバーガーを先に作ったら勝ちなど、ニコバーガーゲームはいろんな遊び方ができ、長い時間楽しめます!

 

順番遊び、ゆっくりやる、ルール決めや提案などの練習をすることができます。

 

最後に

アナログゲームをすることでソーシャルスキルトレーニングをすることができます。

勝敗がつきものなので、負けや失敗が苦手なお子さんはこちらも合わせてご覧いただけたら幸いです。

 

sukeryoiku.hateblo.jp

 

 

ステホームはまだまだ続きそうですが、楽しくお家時間を過ごしましょう!

以上。児童指導員8年生のすけりょーでした٩( ᐛ )و

 

 

【児童指導員歴8年】電車やバスで静かに過ごすためのおすすめグッズ6選

f:id:SukeeeRyo:20210629223414p:plain

どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و

 

発達障害のあるお子さんが電車やバスで大人しく過ごすって難易度高いですよね。。。

周囲の目が気になってしまいどうしたらいいのかわからずお手上げ状態です

f:id:SukeeeRyo:20210629225007p:plain

 

という方がいました。

この記事を読めば、電車やバスで静かに過ごせるグッズを紹介してるので、まわりの目を気にせずにお出かけができるようになります! 

 

 

 

 

電車やバスで大人しくしていられない理由は?

学生、発表、コミュニケーション、アジア

大人しくしていられない理由は大きく分けて2つあると考えています。

①純粋に退屈

②感覚過敏(主に聴覚過敏)

 

順番に解説をしていきます。

 

純粋に退屈

f:id:SukeeeRyo:20210629222037p:plain



大人でも退屈な講義や研修を聞いている時はソワソワしてきますよね。

しかもほとんどの大人は退屈な時にスマホをいじります。

でもお子さんは退屈を凌ぐ方法がないんです。

そりゃ騒ぎたくなりますよね。笑

 

感覚過敏(主に聴覚過敏)

f:id:SukeeeRyo:20210629222132p:plain

 

電車やバスの中で嫌いな音があって静かにするどころではない

その場から逃げ出したい

駅のホームで突然なるアナウンスが怖い

大きい線路の通過音   などなど

 

 

これまで支援してきた中である一定区間だけ苦手な音が鳴り、パニックになるお子さんもいました。

 

 

穏やかに過ごすためのおすすめグッズ紹介

日没時の崖の上の男のシルエット写真

 

退屈を凌ぐためにタブレットや絵本なんてのはありきたりなのでそんなものは紹介しません!笑

それでも鉄板なのは否めません。

 

それ以外で発達障害のあるお子さんが夢中になれるような感覚刺激グッズを紹介します(^^)

 

豆本キーホルダー

なぞなぞ豆本、おみくじ…子どもたちを夢中にした遊べるキーホルダー

出典:withnews

高速道路のSAとかに売ってるこれです!

 

www.yamatocorp.jp

こちらの会社で商品を扱っておりました。

一つ持っていると暇つぶしに最適かもしれません。

 

無限キューブインフィニティ

一時期流行ったハンドスピナーのような感じですね。

なぜかずっと手を動かし続けてしまうようなアイテムです(^^)

お値段もピンキリです。。。

 

フィジェットキューブ

集中できない時ってペンを机にカンカンしたり、ノックボタンを連打したりしますよね。

それを解消してくれるようなグッズです。

↑のものは12面ですが、6面もあります。

ソワソワするお子さんに渡してポケットに入れて持たせておくと比較的長い時間着席して課題に取り組める様子がありました(^^)

 

ストレス解消ペン

フィジェットキューブのペンverです。

 

こちらを持っていればお絵描きなんかにも使えて一石二鳥ですね(°▽°)

 

リラックスハンドローラーhabibi

こちらは無限キューブに近いですね。

2本の棒をくるくる回し続けるだけです!

 

こんな感じの使い方をします。

camp-fire.jp

お値段もピンキリなので気をつけてくださいね( ̄▽ ̄)

 

 

 

 

最後に聴覚過敏のお子さんの対策グッズ!

 

 

 

イヤマフ!!

なんてものは普通すぎるので紹介しません!笑

 

イヤープラグ

 

 

dBud 音量調整可能なイヤープラグplusultra-dbud-earplugs.jp

 

いいところ!

見た目がオシャレで【THEイヤマフ感】がない

充電不要

音量を自由に絞れる

 

わるいところ!

 高いw 

 

いかがでしたか?

今回はあまり知られていないであろう感覚刺激(排除)グッズを紹介しました。

公共機関で移動する時のお守りとして活用してもらえたら幸いです(^^)

 

以上。児童指導員8年生のすけりょーでした٩( ᐛ )و

  

【児童指導員歴8年】発達障害のあるお子さんの日常生活を少し楽にするおすすめ支援グッズ5選

f:id:SukeeeRyo:20210626221917p:plain

どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و

 

Twitterのタイムラインで素敵なグッズを発見してから興味を持って支援グッズについて調べました(^^)

 

この記事を読むと発達障害のあるお子さんの日常生活を少しだけ楽にすることができるようになります!

 

 

 

 Cheerful Smileポケットの中が見えるメッシュリュックインナー

 

f:id:SukeeeRyo:20210626213644p:plain

出典:CCPさん

 

これはすごい!

リュックの中身が整理できるグッズでどこに何を入れるのか可視化して定位置管理がしやすいです。

だから散らからない。

透けているから中身が一目で わかる。

 

これはリュック用ですが、ランドセル用もありました!

ランドセルインナー1

出典:CCPさん

 

毎日準備しなければならないTODOリストの代わりにもなりそうですね!

持ち物管理が苦手なお子さんにおすすめです!

 

wemo

f:id:SukeeeRyo:20210626214159p:plain

出典:wemoさん

 

看護師や介護士などメモを頻繁にする方向けに開発をされているそうですが、

手の甲にメモを書く人や書いたメモがそもそもどこかに消え去ってしまう人におすすめです。

ちょっとしたことをわざわざノートを取り出して書くのは億劫ですよね。

手首に巻きつけておけばいつでもメモを取ることができる優れもの!

 

なんとこちらの商品

f:id:SukeeeRyo:20210626214728p:plain

出典:wemoさん

 

何度書いても消せるし、ボールペンだろうが油性ペンだろうが消しゴムや指で消せるんですって!

水で濡れても落ちないのでこのご時世で手洗いの頻度が増えていますが、心配なさそうですね。

 

 

この商品はスマホケース版もあるようです

 

 

どこでも自習室

視覚優位なお子さんはパーテーションで区切ると視覚刺激をある程度排除できるため集中できる可能性があります。

固有受容感覚が鈍磨なお子さんも閉鎖的なスペースで落ち着くことも考えられます!

 

自分の特性を伝えられるトリセツ缶バッジ

 

出典:BUILDさん

 

口に出して言いにくいことを代弁してくれます。

見た目も可愛いのでお子さん自身も気に入りそうですね(^^)

 

 

シャツのタグちくちくを解消するソフトな布カバーシール

f:id:SukeeeRyo:20210626220325p:plain

出典:フェリシモさん

 

触覚過敏なお子さんは首元のタグ気になりますよね。

切ってもダメだし、そのままでもダメ。

そんな時にこのアイテムがおすすめです。

 

チェーンブランケット

lagom-japan.co.jp

 

重いブランケットです。

固有受容感覚が鈍磨なお子さんへおすすめです。

固有受容感覚について触れているのでよかったらこちらも見てください(^^)

 

sukeryoiku.hateblo.jp

 

重量がかなりありますが、包まれている感覚になり安心するお子さんはいます。

普段敷布団や枕の下、股の間に手を入れて寝るようなお子さんはヒットすると思います!

 

 

今回はいろんな商品の紹介でした!

以上。児童指導員8年生のすけりょーでした٩( ᐛ )و

 

 

【療育のプロが教える】話の理解度が変わるたった2つの認知特性とは

f:id:SukeeeRyo:20210712221139p:plain

どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و

 

この記事を読むと・・・

子どもに向けて説明をしたことが理解されるようになります!

苦手だったアウトプットが少しだけコツをつかめるようになります!

 

結論から言うと・・・ 

自分と相手の認知処理特性が継次処理なのか同時処理なのかを理解すると解決の近道になります!

 

 

ちなみに解説している人間の詳細はこちらへ 

 

 

sukeryoiku.hateblo.jp

 

 

認知処理特性って何?

 

認知処理特性とは・・・

人間が外部から受け取った情報の処理を特徴付ける要素のことをいいます。

 

認知処理特性には継次処理同時処理というものがあります

 

継次処理とは

複数の情報を時系列に沿って処理していく

部分から全体に注意を向けていくようなタイプ

文字や音声情報をキャッチするのが得意な傾向

 

 

同時処理とは

複数の情報を全体的に処理していく

全体から部分に注意を向けていくようなタイプ

映像やイラストの視覚情報をキャッチするのが得意な傾向

 

 

 

あなたはどっちのタイプ?

まずは自分に置き換えて考えてみてください。

 

Q 昨日の夜ご飯を思い出してください。

f:id:SukeeeRyo:20210617225357p:plain

 

 

・どの手順で作ったかなど、食事に至るまでの家庭を順序立てて思い出しましたか?

・食卓に並んでいる風景を思い出しましたか?

 

前者は継次処理後者は同時処理になります。

 

もう一つ

 

Q 家を出てから最寄り駅までの道順を説明してください。

f:id:SukeeeRyo:20210617225654p:plain

 

家を出たら左手に20m進み最初の角を左折

右手にコンビニや牛丼店が見えるのでそのまま直進

ディスカウントストアを左手に見た状態で橋を渡り、渡り切ったところを右折

するとファーストフード店が見えるのでそこが駅です

 

 

簡単な地図を描いて指差しをしながらあっちの方にディスカウントストアが見えます

さらにディスカウントストアから商業施設が見えるのでそこが駅です

f:id:SukeeeRyo:20210617225848p:plainこんな地図をさらさらっと描きます

 

前者が継次処理後者が同時処理です

 

 

なんとなくわかってきましたかね?

 

子どもバージョンでも一つ

 

継次処理のお子さんはこんな言動があります。

何か活動の説明をしたらことあるごとに

 

「次はなにするの?」

「1番は何?2番は何?」

 

のように流れを気にする発言をすることが多いです。

 

一方で

同時処理のお子さんはこんな言動があります。

 

何か活動の説明をした時に

 

「でもこうやったほうが早くない?」

「どうなったら終わり?」

 

ゴール地点を気にする発言をすることが多いです。

 

ご自身の認知処理特性と照らし合わせてください。

自分が小さい時はこんな発言をしていたかもしれない。

もしくは今でもこんなことを考えているかもしれない。

 

となるのではないでしょうか?( ̄▽ ̄)

 

 

実際に説明をする時にどうしたらいいの?

自分や子どもの認知処理特性はなんとなく把握できたから早く

対応方法を教えてくれよ〜って感じですよねw

 

 

継次処理の場合

聴覚的なヒントを処理することが得意な傾向があるので

説明書のように順序立てて数字や文字を使って伝える

 

  

同時処理の場合

視覚的なヒントを処理することが得意な傾向があるので

とりあえず完成系を伝えてやり方は本人に任せる

ゴールの共有認識だけすり合わせられれば意外と上手く進む 

 

糸電話の工作をする場合どのように説明をするのかそれぞれの認知処理特性に合わせて具体的な例で解説をしていきます。

 

継次処理に対して

①紙コップ2つ ひも1m  セロテープ コップに穴を開けるものを用意する

②2つの紙コップの底の中央に直径5mmの穴を開ける

③開いた穴に糸を通して内側からテープで固定する

④ピンッと張ったらところでお話すると上手く使えるよ

 

 

同時処理に対して

〜今日はこれを作るよと言いつつ完成系の現物を見せる〜

「工作に使いそうなもの持ってきて」⇨集め終える

「どうやったらここに糸を通せるかな?穴はこれくらいだよ」と言いながら見せる⇨自分で穴を開けさせる

「どうやったら糸が固定されてるかな?」⇨見本をみながらテープで固定する

〜完成したものを持たせて〜

使う時はこうやってピンッとしたらお話できるよと見本をみせると勝手に試行錯誤して遊び方を習得する

 

自分の認知処理特性とは異なる説明の方法で受けるとおそらくモヤモヤします。笑

丁寧に伝えても中々伝わらない時にはこのようなギャップが発生している可能性があります。

 

伝え方を一工夫するだけで理解力が変わります

担任の先生がお子さんと逆の認知処理特性を持っていた場合、

発達障害のお子さんは指示理解をすることに悩むかもしれません。

 

「うちの子は集団の中で一斉指示を聞けないからダメな子」

なんて思う必要はありません。

 

伝え方を一工夫するだけで理解力が変わります!

 

必殺技はこちら⬇️

・最初に完成系を見せてから説明をする時に数字を使うこと

・説明した通りに取り組まなかったとしても指摘をしないこと

・完成したら褒めること

 

 

これを担任の先生に依頼することだけでこれまでよりも一斉指示に取り組めるようになる可能性がありますのでぜひやってみてください。

まとめ

認知処理特性に優劣はありません!

自分の認知処理特性を把握して自然とやっているアウトプットを認識しましょう。

相手の認知処理特性を理解して伝え方を工夫しましょう。

継次処理は順序立てて数字や文字を使って伝える

同時処理はとりあえず完成系を見せてやり方は任せる

 

これだけで理解するスピードや納得度合いが全然違います!

 

 

以上。児童指導員8年生のすけりょーでした٩( ᐛ )و

 

 

【児童指導員歴8年】おすすめ療育アプリ(無料)ランキングベスト11

f:id:SukeeeRyo:20210608235314p:plain

どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و

 

この記事を読むと療育にアプリを導入することに不安が解消されてアプリ導入に踏み込むことができるようになります!

 

結論から伝えると,,,

  

タブレットでアプリを使った遊びを取り入れたのはとてもメリットを感じられました!

そのメリットと実際に自閉傾向のある息子に導入したアプリをランキング形式で紹介していきます! 

 

 

発達障害児にアプリを導入することの不安

幼少期の子どもにタブレットをやスマホを持たせることに抵抗がある方は少なくないと思います。

 

私も最初は抵抗がありました。

しかし、アプリを導入してよかった!の一言に尽きます。

 

発達障害の疑いのある息子は同年代の子たちと比較すると

 

体の使い方もぎこちないし

手先も不器用

意味のある発語がないし

言葉の指示も伝わらない

自分の名前すら理解してるか怪しい

おもちゃの食いつきが悪くすぐに飽きる

 

 何に関しても【きっとできないんだろうな】【難しいんだろうな】と思っていました。

 

ひょんなことからタブレットを使う機会があり渡してみると

興味を持ったら早いもので初めてやるアプリでも数回使い方の見本をみせるとやり方を真似っこして理解していたり(ちなみに粗大模倣はできません。泣)

 

ゲームアプリに限らずカメラロールに入ってる動画も見たいところまでスムーズに早送り早戻しができるようになりました。 

しまいにはDVDデッキも勝手に操作してしまいます。

 

息子の得意なジャンルを見つけられて

大袈裟な表現ですが、将来の希望の光を見出せました!

 

しゃべらなくてもいい。

 

ここからどんな育ち方をするかわからないけど、得意なことが仕事に関係したらいいなって思って今では自由に使わせています。

 

アプリを使うメリット

 

息子と保護者である私にとってこのようなメリットがありました!

 

家庭での療育マンネリ化が解消された

発達障害児の得意を引き出すきっかけになる

大人が関われない時間でも未来につながるスキルが得られる可能性がある

プログラミング的思考が獲得できる

外出先の隙間時間でも有効活用できる

▶︎道具を持ち歩かなくてもいい、静かに集中して取り組める

 

 

おすすめアプリランキングベスト11

お待たせしました。前置きが長くなりましたがここからはランキングで紹介します(°▽°)

順位の隣にある名前 をApp Storeの検索窓に入れてもらうとおそらく出てきます。

Androidの人はすいませんわかりません。。。

 

第11位 magical rays

f:id:SukeeeRyo:20210608221537j:plain

不思議な線がウニョウニョするだけです。笑

 

視覚優位のお子さんや同じ動きが落ち着くような自閉傾向のあるお子さんの安心できるツールの一つとしておすすめです!

 

第10位 ボール遊び

f:id:SukeeeRyo:20210608221731j:plain

画面を連打するとひたすらカラフルなボールがたくさん出てきます。

それだけ。笑

息子は画面いっぱいにボールを出現させ、手足をバタバタさせて興奮してますw

 

第9位 かんたん車ゲーム

f:id:SukeeeRyo:20210608222432j:plain

フィールドにサイコロやスイッチがあり、そこを通過すると破壊したり色が変わるなどのギミックが発動します。

行きたいところをタップして直感的に車を操縦できます。

 

息子が本来の使い方ができる数少ないアプリです。

 

第8位 簡単ドミノ 倒し

f:id:SukeeeRyo:20210608222644p:plain

 

指でなぞるだけでドミノ が並んでいきます。

ただそれだけ。笑

 

感心したのは不自然な角度になぞるとドミノ は並びますが、きれいに倒れません。

どのくらいの角度ならきれいに倒れるのか考えながら遊ぶことができます。

奥の方から手前に来るようになぞるとドミノ が迫ってくる感覚が得られるので視覚優位なお子さんは楽しいかも。

 

第7位 くるまランド

f:id:SukeeeRyo:20210608223630j:plain

4種類のゲームがあります。

f:id:SukeeeRyo:20210608223636j:plain

スワイプする遊び。

画面上に様々なものが降ってきて、落ちてきたもの目掛けてスワイプしたりタップして車を操縦します。

画面のものが一定数なくなると別の障害物が降ってきます。

簡単な操作なので正しい遊び方ができる少ないアプリの一つです。笑

f:id:SukeeeRyo:20210608223642j:plain

指でなぞると道ができます。からの勝手に車が走ってきます。

 

 

f:id:SukeeeRyo:20210608224051j:plain

タップすると標識が置けます。

息子の場合は標識を無限に置いてその上を指でなぞり標識をなぎ倒す遊びをしています。笑

f:id:SukeeeRyo:20210608223643j:plain

おえかき遊び。

画面をなぞると車が走って絵具のようなものでおえかきができます。

文字や数字を書く練習に使ってもいいですね!

息子の場合は何かを書くわけではなく、絵具を撒き散らしてキャーキャー言ってます。笑

 

f:id:SukeeeRyo:20210608223647j:plain

信号を操作する遊びなんですが、

息子は信号の仕組みを理解していないので大渋滞を起こして遊んでいます。笑

 

第6位 みずあそび5

f:id:SukeeeRyo:20210608224505j:plain

待望の第5弾みたいです。

タブレットを傾けた方向に水が吸い寄せられていきます。

いろんな色を混ぜてどんな色になるのか画面上で実験をすることができます。

 

線を引いたところに水を貯められます。

f:id:SukeeeRyo:20210608224644j:plain

パンパンになったところで線を消すと水が破裂するので喜んでました。笑

 

第5位 タッチトレイン3D

f:id:SukeeeRyo:20210608224940j:plain

指で線を引くだけで電車を走らせることできます。

ひらがな を書く練習にもなります。

 

ひらがなに興味を持つ最初の手段に持ってこいのアプリです

電車好き×デジタル好き×ひらがなの練習を掛け合わせられる最強の代物

 

第4位 ぼくもできる自動販売機

f:id:SukeeeRyo:20210608230618p:plain

自販機に硬貨を入れてジュースを買うだけ。笑

 

算数に興味を持ってる場合は100円が1枚と10円が5枚とか練習できますよね。

 

我が子は計算なんて論外なので

 

とりあえずカンストするまで硬貨を入れて購入ボタンを連打します。

取り出し口にジュースが溢れ出てくるのをみて興奮してます。

ゴミ箱をタップすると溢れ出たジュースが一気にゴミ箱へ!!

f:id:SukeeeRyo:20210608231030p:plain

吸い込まれていく様子を見てさらに大興奮w

リアルではやっちゃいけないことをアプリの中ならやってもいいよと衝動性の塊のようなお子さんの欲望を叶える素敵なアプリです。

 

ちなみに息子はこれで「ポイして」の意味を理解でき、実際にゴミを渡すとゴミ箱に入れられるようになりました!泣

 

第3位 きかんしゃトーマスせんろをつなごう

f:id:SukeeeRyo:20210608231300p:plain

レベルが2段階に分かれています。

ただ指で線を描くだけの初心者向けと

自分で線路を増やしたり施設を置いたりと想像を膨らませて作り込める中級者以上向けがあります!

 

中級者向けでもベースのコースはあるので意外と簡単にできます。

 

一日一回アプリを起動させるとスタンプが貯まり、キャラクター図鑑が増えていくので楽しいです。

トークンエコノミーってやつですね!

 

sukeryoiku.hateblo.jp

 

注意点は無料版だと一日にアプリを起動していられる時間が限られています。いい意味でやり過ぎないです!

 

第2位 ツクレール

f:id:SukeeeRyo:20210608231528j:plain

プラレールをアプリの中で!

何パターンかコースの選択肢があります。

もう本当に自由にコースを作れます。

 

どうやったら一周繋がるか考えたり、

高低差もつけられるのでぐるぐる螺旋状にしたり、

ジェットコースターのようにしたり、

施設もたくさん置けます。

 

ちょっと残酷ですが、高い位置から線路をつなげないと電車が落下します。

息子はこのようにして電車の山を積んで興奮してます。笑

 

第1位 ピタゴラン

f:id:SukeeeRyo:20210608231941j:plain

f:id:SukeeeRyo:20210608231944j:plain

適当に書いて適当に仕掛けをつけてもある程度ゴールまでたどり着くことができるので楽しいです!

 

何度もやってるうちに新しい仕掛けが解放されていき飽きにくいです。

 

この仕掛けはどんな動きをするのかな?と考えて実験してやり直してを繰り返してます。

息子がこれを自由自在に操っているのが信じられないくらい。。。

 

毎回成功するわけではないのが面白いんです。

成功確率が低い仕掛けを変えていく楽しさがあります。

飽きっぽい息子でも定期的に起動させて遊んでいるロングセラーアプリです!

 

そしてなんと言っても間違った使い方をしようがないので

保護者的にも安心できます!

 

プログラミング的思考をするための導入にぴったりです!

 

まとめ

発達障害時にアプリを触らせるのは賛否両論あると思いますが、

私は息子にアプリを触らせて良かったと思っています。

 

発達障害のある息子には何も人並みにできるものはないのかと諦めていましたが、

興味のあるものは操作の仕方の獲得スピードが早いし、

発想が豊かになります。

そこに気づけたのがとても大きな収穫です。

 

タブレット自体の操作も上手くなりました。

 

これからの日本で生きていく上でタブレットを操作できることは決してマイナスにならないと考えていて、

お話ができなくてもタブレットで文字を入力できれば誰とでもコミュニケーションが取れるし

 

お話ができなくても得意を仕事にできる可能性がある。

 

私たち家族にとってアプリは希望の光を見出してくれました!

 

以上。児童指導員8年生のすけりょーでした٩( ᐛ )و

 

【児童指導員歴8年】子どもの問題行動が悪化する理由はただ1つ

f:id:SukeeeRyo:20210712221659p:plain

どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و

 

スーパーに行くたびに癇癪が起こる

家の中で注意するたびにイタズラがひどくなっていく

 

日常的にこのような保護者の悩みをよく聞きます。

 

対応方法がわからず、子どもが好き勝手してコントロールをとられてしまう。

 

結論から言うと問題行動が悪化する理由は消去バーストという現象が発生しているためです。

消去バーストが起こると行動がより強くより激しく悪化していきます。

 

この記事を読むと癇癪などの消去バーストが起きた時の対応方法が理解できるようになります!

 

 

 

 

問題行動が悪化するメカニズム

 

問題行動が悪化するメカニズムは

 

【消去】と【消去バースト】

 

という行動分析学で説明をすることができます。

 

消去とは

本来起こるはずの強化が起こらない時に行動が起きにくくなることをいいます。

消去バーストとは

消去によって行動が低下する前に行動がより激しくより強くなることをいいます。

 

 

定義ではこのようになっていますが、これだとよくわからないので実際に大人と子どもにわけて例を出して解説していきます!

消去

f:id:SukeeeRyo:20210604212239j:plain

まずは大人の例でお話をします。

 

窓のない四畳半の部屋に閉じ込められ、ドアの外側から鍵をかけられてしまいました。

あなたならどうしますか?すぐにあきらめますか?

 

おそらくその場所から出してもらうために、ドアをドンドンと叩いてみますよね?

 

しかし、外から何も反応がなかったらドンドンとドアを叩く行動は意味がないと判断してやめますよね。

 

ドアをドンドンしたら誰かしらに気付いてもらうという強化が起こらず、ドンドンしてみるという行動が消去されてしまいます。

 

【消去の原理】

f:id:SukeeeRyo:20210604213920p:plain

 

 

今度は子どもの例です

スーパーに買い物にいき、お菓子コーナーで食玩を買いたいとせがみます。

最初は「買って買って」と言葉で要求をしますが、

 

ママが無視をし続けると「買って」という要求はしなくなります。

 

これまでは「買って」と言葉で要求をしたら手に入っていたものが「買って」と言葉で要求したのに買い物カゴの中に入れられず強化が起こらない。

 

「買って」と言葉で表現することが消去されます。

 

f:id:SukeeeRyo:20210604214202p:plain

 

消去バースト

前述しましたように消去バーストとは消去によって行動が低下する前に行動がより激しくより強くなることをいいます。

 

大人の例を見ていきましょう。

 

先ほどの閉じ込められた話の続きをします。

ドアをドンドンするのを止める前にもっと気付いてもらえるような激しい行動をします。

 

ドンドンしながら「おーい!誰かー!」って全力で叫んでみたり、

勢いよく蹴り飛ばしたり体当たりをして扉を破壊しようとしますよね。

 

これを消去バーストと言います。

それでも無駄だと感じると一気に行動が消去されます。

 

f:id:SukeeeRyo:20210604221659p:plain


 

子どもの例を見てみます。

 

スーパーのお菓子コーナーの話の続きです。

「買って買って」と言って無理だったけど、諦める前にもっと激しいアピールが始まります。

 

大きな声を出して「買ってって言ってるじゃん!」と表現してみたり

その場から離れないように意固地になってみたり

泣き始めたり

床に寝転がって癇癪を起こしてみたり 

と行動がエスカレートしていくのが想像できますよね。消去バーストが起きています。

 

f:id:SukeeeRyo:20210604222458p:plain



 

消去バーストはその人がこれまでの経験上獲得してきた本人にとってのメリットをどうにかしてGETしようとする行動です。

 

人間は行動しても無駄だと感じたら最終的に消去を受け入れます。

 

周囲の目に耐えられず大きな声を出したあたりで買い与えてしまうケースがよくあります。

そしてほとんどの保護者は癇癪が起きたらその場を収束させることに意識が持っていかれて最終的に買い与えてしまいます。

 

 

一度味を占めた子どもは、

お菓子コーナーで要求を断られたらすぐに癇癪を起こすようになります。

 

抵抗の甲斐があって消去バーストにより得られたメリットによって強化され新しく行動パターンとして獲得してしまいます。

 

癇癪を起こせば買ってもらえるということを学習してしまうのです。

 

f:id:SukeeeRyo:20210528221723p:plainオソロシイ

問題行動が悪化してる時の対応方法

f:id:SukeeeRyo:20210525205819j:plain

癇癪が起きた時にどうすればいいのか解説をしていきます。

 

解決方法はズバリ一つ!

 

問題行動を起こした時にメリットを生じさせなくするだけ

 

スーパーの話の場合ですと、

 

どんなに大騒ぎしようが、癇癪を起こそうがメリットが得られない経験をさせます。

どんなに泣き叫ぼうが抱えてその場から離れて要求したものが手に入らないようにしてください。

 

まとめ

問題行動が悪化するメカニズムは消去バーストが起こっているから

消去バーストを解決するには問題行動を起こした時に本人にとってメリットが発生しないようにどんなに癇癪が起きてもその場から担いで離れましょう!笑

 

以上。児童指導員8年生のすけりょーでした٩( ᐛ )و

 

【療育のプロが教える】子どもが爪を噛む4つの理由

f:id:SukeeeRyo:20210712223632p:plain

どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و

 

爪噛みを何度注意してもやめない。。。

このご時世なので衛生的に心配

ストレス与えてないのに何で爪を噛むのかわからない(^^;

 

 

こんな悩み相談は1年で何件かあります。 

爪噛みをするのには4つの理由があります!

 

この記事を読むとお子さんの爪噛み理由にあった対応方法を理解できるので実践できるようになります!

 

 

爪を噛む理由

f:id:SukeeeRyo:20210528220527j:plain

①感覚を得られるから

②注目を集められるから

③嫌いなことから逃げられるから

④安心材料になってるから

 

順番に解説していきます!

 

感覚を得られるから(自己刺激)

f:id:SukeeeRyo:20210421223529j:plain

ボーッとしてて何もやることがないなーって時

宿題やってて飽きてきたなーって時

集団活動で順番を待ってて暇だなーって時

 

要するに手持ち無沙汰の時に感覚的なフィードバックを求めて爪を噛む行動が発生することがあります。

 

あごに力が入ることを求めていたり

唇に指が当たることを求めていたり

爪の破片を舌で感じるなど

 

 

手持ち無沙汰になったら全員が爪を噛むわけではありませんが、

 

暇つぶしの一つとして自ら感覚刺激を得るために爪を噛むことが選択肢になってるパターンです。

 

注目を集められるから(注目要求)

f:id:SukeeeRyo:20210528220703j:plain

今まで関わってた相手が突然自分から離れていった時や一定時間ひとりで過ごしている時に発生しやすいです。

 

爪を噛むことで注意されることを理解したうえでやっていることが多いです。

 

お母さんや先生が注意をしに近くに来てくれることを見越してやっています。

本人からしたら

 

お母さんを呼びたいから爪を噛んでやる!(噛み噛み)

 ⬇️

ほら来た!

 ⬇️

よっしゃ!!

 

 ってパターンです。笑

 

嫌いなことから逃げられるから(回避・逃避)

f:id:SukeeeRyo:20210528220752j:plain

先生から呼び出されて叱責を受けている時

お母さんから小言を言われている時

大っ嫌いな科目の宿題をやってる時

 

 

要するにストレスがかかってるタイミングでも爪噛み行動が発生することがあります。

 

爪を噛むことで一時的に嫌いな活動から現実離れをすることができるのでやるパターンです。

 

安心材料になってるから(活動やものを獲得する要求)

f:id:SukeeeRyo:20210414232953j:plain

爪を噛むという行動自体が安心材料になっている。

 

どうしても爪を噛みたい!タンパク源として摂取したい!

噛んだ爪を収集したい!             など

 

 

ちょっと大げさですが、爪噛みの行動自体を欲しているパターンもあります。

 

要するに爪を噛んだ後に起こる感覚的なフィードバックとは別に何かが得られる時にも爪噛み行動が発生します。

 

爪を噛んでいる時の対策

f:id:SukeeeRyo:20210418213824j:plain

爪を噛んでいる意味合いによって介入する方法が異なります。それぞれの意味ごとの介入方法を紹介していきます!

 

自己刺激の時

 

手持ち無沙汰にならないように活動の工夫をする必要があります。

 

それでも爪を噛む行動がなくならない場合は

同じような感覚が得られて社会的によりマシとされる行動に変換していきます。

 

あごに力が入ることを求めている場合

・マウスピースや歯固めを使ってあごに力を入れてもいい状況を作る

・噛んでもいいものを与える(飴やラムネなど)

・あご以外で固有受容感覚を刺激する活動へ誘導する

 

飴やラムネは小学校や幼稚園の現場では実践しづらいデメリットがあります。

 

固有受容感覚は爪を噛みそうだなって思うタイミングで

パンチングマシーンとか

着圧ベストを着る

などをすると良いでしょう。

 

唇に指が当たることを求めている場合

口に当てても不自然にならないものを口元に持っていくように誘導します。

タオルとか手で口を覆うようなイメージです。

f:id:SukeeeRyo:20210528221723p:plain

 

これらはあくまで一例です!

 

注目を引こうとしてる時

爪を噛むのではなく、正しく呼びたい相手を呼ぶ練習をします。

爪を噛んでいても近づいてはいけません。笑

 

「おかあさん!」「せんせい!」と正しく呼ぶように促します。

正しく呼ぶことができたら近づいていき、過剰なくらい反応をしてあげてください(^^)

そうすることで爪を噛んで呼ぶよりも正しく呼びかけることが増えていきます。

 

活動から逃れたい時

やってる活動が難しすぎるもしくは簡単すぎる時に起きます。

そんな時は課題や活動の内容の難易度や量を調整しましょう。

 

ちょっとイメージしてみてください。

 

今から1時間ぶっ通しで九九をやり続けてください

えー。。。。無理だよー泣

 

って泣きたくなりますよねw

 

1時間勉強してハングルで作文を書いてください

そんなんできるわけないじゃん!やめた!

 

って難しすぎてその場から逃げ出したくなりますよね?

 

子どもも同じです!

 

1時間ぶっ通しで九九をやるのは嫌だけど、5分なら耐えられますよね?

ハングルで作文は無理だけど、名前を書くくらいならできそうですよね?

 

活動やものを獲得する要求がある時

別のもので安心材料になるものを探しましょう。

 

例えば

 

ランドセルにつけていられる小さいマスコットのキーホルダーとか

お気に入りのハンドタオルをポケットに忍ばせておくとか

 

そして適切な栄養源を与えましょう!笑

 

※こんなお子さんはこれまで出会ったことありませんのでご安心を。笑

 

まとめ

爪を噛む行動には4種類の理由があります。

①手持ち無沙汰の時に感覚的なフィードバックを求めてしまう自己刺激

②指摘されるの目的でお母さんや先生が近くにきて関わってもらうために注意を引く

③課題が難しすぎるor簡単すぎる時に起こる回避・逃避

④感覚的なフィードバック以外のなにかが得られる活動やものの獲得する要求

 

それぞれの理由にあった対策をすることで爪を噛む行動は減っていきます!

 

以上。児童指導員8年生のすけりょーでした٩( ᐛ )و

 

【500人の支援実績あり】子どものつま先歩き(尖足歩行)を改善させるための4つの方法

f:id:SukeeeRyo:20210712224350p:plain

どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و

 

児童発達支援事業所に従事していますが、つま先歩きをしているお子さんは少なくないです。

個性として受け入れているができるものならやめてほしい(^^;

そう思っている保護者の方の悩みを耳にします。

 

結論。

理由に合わせて対応することでつま先歩きが改善する可能性があります!

 

 

 

つま先歩きをしている理由は4つあります。

その理由に合わせて対応をすることで改善する可能性がありますので最後までみてくださいね(^^)

 

 

 

つま先歩きをする理由

 

①足の裏が感覚過敏で床につけたくない

②筋肉が緊張してふくらはぎが張った状態になっている

③感覚刺激(前庭感覚)を求めている

④膝関節をうまく使えていない

 

 

順番に解説していきます!

 

足の裏が感覚過敏で床につけたくない

f:id:SukeeeRyo:20210525205250j:plain

私自身が完全にこのタイプなんですが、触覚過敏のお子さんにもいます。

大浴場の脱衣所や市民プールの更衣室など、素材が嫌だったり、不潔と感じている場合につま先歩きになります。

 

これに関しては多くの方も理解しやすいのではないでしょうか。

 

筋肉が緊張してふくらはぎが張った状態になっている

f:id:SukeeeRyo:20210525205444j:plain

 

精神遅滞児は運動の下手なものが多く、ある運動を意図して実行した場合上肢、下肢がバラバラでぎこちない動きになる。歩き方もつま先立ちでひょこひょことした歩きを示す。(品川1984)

 

ちなみに精神遅滞児とは・・・

知的障害ともいわれ、言語・運動・社会性などに困難さがあることを指します。

 

感覚刺激(前庭感覚)を求めている

f:id:SukeeeRyo:20210525205626j:plain

つま先歩きをすることで脳を上下に揺らしてできるだけたくさん刺激を入れてながら歩いています。

前述のひょこひょこ歩くような感じですね。

 

膝関節をうまく使えていない

f:id:SukeeeRyo:20210525205735j:plain

これは完全に私個人の仮説です。

これまでつま先歩きをしているお子さんをたくさんみてきました。

膝関節がうまく使えていなくて、足首をクッション代わりにしていると見ています。

ちなみに3歳8ヶ月の息子もつま先歩きなので日常的につま先歩きをしている人を観察しています。笑

 

大人でも運動神経の悪い人の歩き方をみていると膝を使わずに足首が良く可動していてひょこひょことした歩き方をしている人を良くみます。

 

つま先歩きを改善させるためにできること

f:id:SukeeeRyo:20210525205819j:plain

感覚過敏で床に足をつきたくない時にできること

・床の素材を変える

・無理に裸足にさせない

・室内履きを使う

 

このような配慮をすることでつま先歩きが改善される可能性があります。

 

モラルがあるので絶対にしませんが、土足だったら大浴場の脱衣所も市民プールの更衣室もかかとをつけて普通に歩けますからね!笑

 

感覚刺激を求めている時にできること

主に前庭感覚を求めている可能性が高いです。

 

前庭感覚とは

体の傾き、揺れ、スピードなどを感じる感覚です。

坂道に立つ時に垂直になるように体の関節を調整して立ちますよね?

ジェットコースターのてっぺんから急降下する時に体の浮遊感も前庭感覚で感じます。

 

普通に歩いていたらこのような刺激を得られないので、つま先歩きをすることによって自ら取り入れようとしているエコな取り組みです。笑

 

冒頭にも挙げましたが、やはり周囲からの目が気になるところ・・・

 

つま先歩きで前庭感覚を取り入れるのではなく、正しい感覚遊びをする時間を設定して前庭感覚への刺激を補ってあげましょう!

 

息子とはこのような感覚遊びをして過ごしてます(^^) 

トランポリン

シーツブランコ

高い高い

肩車してスクワット

手を繋いで逆上がり

 

  

世の中のパパたち出番ですよ!笑

 

膝関節がうまく使えなくて足首をクッション代わりにしている時にできること

膝を曲げる活動を取り入れてあげます!

私が実際に支援してきたものの例を紹介します。

 

①お子さんの好きなもの(指人形やトミカなど)を教室全体に配置し支援者が高い位置でカゴを持って待機する

屈伸運動をしながらしゃがんで拾う→立ってカゴに入れるを繰り返します。

全部回収できたらそれを使って遊びの時間にする

 

活動の中に自然に取り入れているのでお子さん的にも練習だと感じないことが多いです(°▽°)

 

②しゃがんだ状態で進む

f:id:SukeeeRyo:20210525112720j:plain

ここまでパーティ感はなくて大丈夫ですが、

教室にすずらんテープを張り巡らせて当たらないようにしゃがんだり跨いだりしてゴールを目指す遊び

準備は大変ですが、結構盛り上がります( ̄▽ ̄)

 

まとめ

つま先歩きは理由に合わせて対応することで改善の余地はあります。

大切なのは周囲の目が気になるからと言って無理やりかかとをつけるように伝えないこと。

お子さんがつま先歩きをするのは自分で刺激を入れたり排除して社会で生きていくために刺激をコントロールしている重要なスキルです。

 

以上。児童指導員8年生のすけりょーでした٩( ᐛ )و

 

【児童指導員歴8年】子どものよだれを止めるための関わり方3選

f:id:SukeeeRyo:20210712224813p:plain

どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و

 

・2歳を過ぎたのによだれが多い

・遊んでいる時に集中しててタラーっとなる

どうしたら治るんでしょうか?

 

こんなご質問をいただきました。

 

結論・・・・

スタイをしましょう!

以上。児童指導員8年生のすけりょーでした٩( ᐛ )و

 

なんてありきたりな結論には至らないのでご安心を。笑

 

よだれが垂れる要因は口周りの筋肉の発達が未成熟のため起こるようです。

 

この記事を読むと口の筋肉を動かすための遊びを理解して実践できるようになります!

 

 

 

よだれが多くなる理由

f:id:SukeeeRyo:20210522212658j:plain

唾液は知らない間に口の中でたくさん分泌されています。

主に食事中や口の中が刺激される時(歯が生える、虫歯、口内炎など)と言われています。

 

通常の大人の場合、唾液が出ても口を閉じたり飲み込んでいますが

 

赤ちゃんは

口の周りの筋肉が発達していなかったり、脳がコントロールする力も未熟です。

さらに赤ちゃんは飲み込むのも下手っぴなので、よだれがしょっちゅう出ています。笑

f:id:SukeeeRyo:20210522212942p:plainシカタナイノダ

 

成長するにつれて口の周りの筋肉が発達していく&飲み込むのが上手になり、

よだれが垂れにくくなります。

 

発達が遅れていたり、筋肉の病気であごの筋肉が弱い場合は口が開いていることが多いのでよだれが出ている可能性があります。

 

具体的な対応策 

f:id:SukeeeRyo:20210522213100j:plain

スタイをしましょう!

 

というのは皆さんご存知かと思うので

それ以外にどのような支援をしたらいいかを紹介していきます。

 

唇や舌の基本的な運動と言葉の復唱をして口の中の発達を促すことでよだれの流れ出る量が減る(安立、松本、小枝1993) 

 

私は言語聴覚士ではないため、日頃の支援の中で発音を良くするような支援はできません。

 

その代わりに発声して伝えることの楽しさや達成感を強化する関わりをします。

 

不明瞭だったとしても言葉での要求を促し、口の中をたくさん動かして口の周りの筋肉の発達を促すことで

よだれが多いお子さんへの対応策として支援をしています!

 

口をたくさん動かしておいて

後にお話しができるようになり、いろんな発音をしやすくなるように備えておきます。

 

家庭でもできる口の周りを動かす関わりや遊び

f:id:SukeeeRyo:20210522213421j:plain

①ベロを出す

②息を吹く

③水を含む、ぶくぶくする

 

 

言語訓練の意味を理解して頑張れる年齢のお子さんならいいのですが、

私が勤めているのは児童発達支援なので

 

ベロの体操をさせられているのか意味もわからないしつまらない/(^o^)\

というお子さんは少なくありません。

 

未就学のお子さんでもできる具体的な方法で実施します。

 

①ベロを出す

f:id:SukeeeRyo:20210522214807p:plain

棒つきキャンディをペロペロとなめて舌の運動をする

唇の周りに美味しいもの(クリームやチョコレートなど)をつけて舐め取るようなうごきを することで自然に舌の運動をすることができます。

 

②息を吹く

駄菓子屋さんとかで売ってるピロピロ笛を使って息を吹く練習をします。

 

f:id:SukeeeRyo:20210522214457j:plain←こんなやつ

 

あとは紙吹雪をお皿にたくさん入れて思いっきり吹きかけて飛ばして遊んだりします( ´∀`)

 

f:id:SukeeeRyo:20210522214702j:plain

③水を含む、ぶくぶくする 

f:id:SukeeeRyo:20210522214009p:plain

こんな動作ができれば理想なんですが、ごっくんしてしまうことも多いと思うので

 

にらめっこ

 

とかでも似たような動作ができますのでおすすめです!

 

まとめ 

よだれが多い理由は

口周りの筋肉の発達が未熟のために口を閉じたりよだれを飲み込むことができずに流れ出てしまいます。

 

口周りの筋肉を動かして発達を促していくことでよだれが垂れるのを防ぐための力が身についていけるかもしれません。

 

 

以上。児童指導員8年生のすけりょーでした٩( ᐛ )و

 

【療育に通うママさん14人に聞いた】同じ質問を繰り返す理由は2パターン?!

f:id:SukeeeRyo:20210712225516p:plain

どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و

 

「同じことを聞いてきたり、質問を繰り返す」という悩みを持って

いろんな人に相談するけど、

 

よくあること、話を聞いてあげて

 

と流されモヤモヤが残ることを言われておしまい。

なんて経験ありませんか? 

 

この記事を読むと同じ質問を繰り返す子どもへの対応方法を紹介します。

 

結論から言うと同じ質問を繰り返す理由は2パターンあり、

不安の表れのパターンと同じ回答を求めて快感を得ているパターンです。

 

それぞれ対応方法が異なります!

 

 

 

お子さんはどっちのタイプ?

f:id:SukeeeRyo:20210519221521j:plain

①ルーティーンで聞いてくるパターン

②ダメだって答えがわかってるのに聞いてくるパターン

 

ルーティーンで聞いてくるパターンはこんなお子さん

今日のご飯何? 今日は何の服着たらいい? 今日は何時に出発するの?

 

ダメだって答えがわかってるのに聞いてくるパターンはこんなお子さん

コンビニに行くたびにお菓子買っていい? 家電量販店行くたびにニンテンドーswitch買っていい?

 

こんな質問を毎回されたら

 

「もう!ダメに決まってるでしょ!」と怒りたくなるのも仕方ありません。

 

f:id:SukeeeRyo:20210519215731p:plain


 

 

お子さん的には「もしかしたら今日は平気かも」と思って聞いていたり、

本当にダメなのか念のために聞いてみる感じです。

 

普段はダメだけど、過去に特別な許可が降りた経験が印象深く残っており、引きずっているパターンもあります。

 

誕生日やたまに会う祖父母とかからもらった特別な日を

OKの基準としてしまっているので、ずるずると毎回同じことを聞いてきます。

 

 

f:id:SukeeeRyo:20210407223556p:plain

周りの人の目もつらいし買うかとなってしまう気持ちもわからなくもないですが

大泣きして大人が折れて買ってしまったら最悪です。笑

 

同じ質問を繰り返す理由

f:id:SukeeeRyo:20210519221702j:plain


 

同じ質問を繰り返す理由は大きく分けて2つです。

 

①不安の表れ

②同じ回答を求めている

 

 

不安の表れ

心配性のお子さんは間違えるのが嫌だったりトラウマ的なことを避けたくて見通しを求めたり、意見を求めるために同じ質問を繰り返している可能性があります。

 

同じ回答を求めている

期待通りの回答が得られることに安心感を得ている可能性もあります。

自分のイメージ通りに事が進んでいくことで得られる快感は子どもが好きなものの一つです。

 

同じ質問をして得られる回答もイメージ通りに進んでいくのと同じ機能をしています。

例え、もう知ってるからとママが質問をスルーしても繰り返される質問は止まりません。

むしろ本来得られる回答が得られないということでマイナスなことに発展してしまう可能性があります。

 

同じ質問を繰り返す子どもへの対策

f:id:SukeeeRyo:20210519221825j:plain


 

不安の表れへの対策

あなたの選択が全て正解だよといった関わりをします。

こんな関わり!

どんな服着たらいい?▶︎好きなのを選んでみな(^^) ▶︎選ぶ▶︎かわいいね、素敵だね。

 

のように自己選択できていることを強化してあげましょう。

 

こんな関わり!

今日のご飯何?▶︎何食べたいか教えて(^ ^)▶︎自分の意見を言う▶︎その献立になる

 

のように自分の意思を発信したことを強化してあげましょう

 

子どもの発言に対して自己選択を促すような関わりをすることで不安の表れによる質問の繰り返しを減らしていける可能性があります。

 

ワンチャンを狙っている場合の対策

日常で「今日だけ特別だよ」f:id:SukeeeRyo:20210407224102p:plain


を作らないこと。

 

一度でも今日は特別を経験すると間違ったインプットをしてしまいます。

強烈なインパクトの成功体験は上書きされてしまうので注意が必要です。

 

同じ回答を求めて快感を得ている場合の対策

無視するのは逆効果になります。

本来得られるはずの結果が得られない時は行動が大きくなる可能性があります。

 

自販機でジュースを購入する時にボタンを押して出てこなかったらどうなりますか?

 

もっと強くボタンを押してみたり、バンバン叩く、最終的には蹴り飛ばすみたいなことを想像できますよね。

 

それと同じ原理です。

消去バーストというので気になる方は調べてみてください。

いずれ記事にしますね(^^)

消去バーストに関する記事はこちらから! 

sukeryoiku.hateblo.jp

 

 

同じ回答を求めて快感を得ている場合は

気を逸らせた後に、普通に会話ができていることを強化してみましょう!

 

気を逸らせた後、普通の会話ができた時に

 

お話しできて嬉しいとか

本人の求めている場所に移動できたとか

夜ご飯の献立を決められたとか

 

 

会話を通して自分の要求が達成する経験をすると質問よりも会話のラリーをすることに価値を見出せるようになります。

 

まとめ

同じ質問を繰り返すお子さんには2パターンいます。

不安の表れの場合:あなたの選択が正解であることを伝えて自己選択を促す関わりをする

同じ回答を求めて快感を得ている場合:無視するのは逆効果。気を逸らせた後に普通の会話ができていることを強化する

 

お話しできて嬉しいと伝えたり質問するよりも会話のラリーをすることに価値を見出させてみてください。

 

以上。児童指導員8年生のすけりょーでした٩( ᐛ )و

 

【10人のお子さんで実践】母子分離の練習をスタートするためのたった1つのルール

f:id:SukeeeRyo:20210712230015p:plain

どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و

 

4月から環境が変わり、新しい幼稚園や保育園・小学校・習いごとが始まりましたね。

そんな中、

 

ママと離れる機会が増える→意外と泣く。笑

時間が解決すると思っていたが、もう5月も後半に突入。泣

 

みたいなことがあるのではないかと思います。

 

支援者側としても

母子分離の練習って心苦しかったりします

 

 

結論から言うと

母子分離の練習を始める時期は3歳を基準に母親が安全基地として機能していたらスタートしましょう!

 

今回の記事を読むと母子分離を開始できる条件を理解できるので必要かどうかの判断をすることができます。

 

ちなみに書いている人はこんな人です 

 

 

sukeryoiku.hateblo.jp

 

 

 

母子分離ができないのはなんで?

f:id:SukeeeRyo:20210414231842j:plain

社会性が発達していき、2歳頃になると友だちとの遊びに興味を示し始めます。

 

徐々に友だちと遊び始めて4歳以降になると1つの遊びを友だちと共有しして遊べるようになると言われています。( parten 1932)

 

そもそも人間は生理的早産と言われていおり、未熟な状態で出生されます。

発達初期には母親に身体的、精神的にも依存してると言われています。

 

したがって、2.3歳以降に友だちの輪の中に入れるようになるためには

子ども自身が自立して母親から離れられるようになり、そして母子分離が成立します。

 

 

この時期の母子分離が子どもの成長にとって重要な発達課題と言われています。(尾崎2003)

2.3年の間に母親との分離と分離不安を繰り返し、母子分離を達成します。

母親が子どもの分離不安に適切に関われば分離は順調に進むと言われています。

 

また、

母親との愛着関係での説もあります。

※愛着形成とは簡単に言うと【特定の人(母親)への信頼感】です。

 

f:id:SukeeeRyo:20210518223810p:plain

 

発達初期に母親とのやり取りを通じて愛着が形成されます。

愛着形成をもとに子どもは外の環境へ目を向けて母親以外とも関わろうとし始めます。

 

f:id:SukeeeRyo:20210518223931j:plain

母親を安全基地として周りを探検していきます。

母親と離れても安心して遊べるようになります。

 

3歳頃には母親を安全基地とインプットできているので

いずれ帰ってくるとなんとなく理解しているため母親が不在でも安心して過ごせるようになります。

 

小学生になっても不安を拭いきれず、通学時や留守番する時に不安を感じてしまう場合があります。

 

ちなみに私自身も母子分離がなかなかできなかった記憶があります。

姉と一緒だったとしても母親抜きで祖父母の家に泊まることすらできませんでした。笑

f:id:SukeeeRyo:20210518224053p:plainハズカシイ

 

母子分離の練習開始時期はいつ?

f:id:SukeeeRyo:20210414233204j:plain

一つの区切りとして3歳頃を基準にします。

 

ただし、練習する前提条件として安定した愛着形成がされていること。

 

家庭以外の環境でずっとしがみついている状態ではまだ依存状態になっているので

集団参加をするのには本人にとって過剰なストレスを感じてしまいます。

 

母親を安全基地として利用できる段階になったら練習を開始するタイミングとして認識しても良さそうです。

 

具体的な練習方法

f:id:SukeeeRyo:20210413001322j:plain

先述しましたが、安全基地として母親が機能していることが前提です。

練習のステップは2つです!

 

①安全基地である母親が同じ空間にいる状態で第三者と一緒に過ごす

②時間を決めて第三者と二人きりで過ごして安全基地である母親のもとへ戻るを繰り返す。

 

 

①安全基地である母親が同じ空間にいる状態で第三者と一緒に過ごす

▶︎仲間までは行かなくても【この人は敵じゃない】と感じるくらいの間柄で一緒に過ごせたらOKです

 

②時間を決めて第三者と二人きりで過ごして安全基地である母親のもとへ戻るを繰り返す。

▶︎子どもにとってわかりやすいように音のなるタイマー等を使って実施しましょう。

 

ポイント!

音が鳴る→お母さん(安全基地)のところへ行く→安心する

 

という構図を作り、音が鳴る間隔を少しずつ伸ばしていくだけです。

 

 

まとめ

母子分離は一つの区切りとして3歳頃から始める

練習を始める前提条件として母親が安全基地として機能していることが重要。

しがみついてしまい依存状態にある場合は安全基地としての機能するまで愛着形成をしましょう。

 

 

以上。児童指導員8年生のすけりょーでした٩( ᐛ )و

 

【療育のプロが教える】子どもの姿勢を良くするために家庭でできる3つの対策

f:id:SukeeeRyo:20210712230434p:plain

どーも!児童指導員8年生のすけりょーです٩( ᐛ )و

 

◆この記事ではこんなことがわかります◆

長い時間イスに座って活動できない

座っているうちに姿勢が崩れていく

(机に伏せる、イスからずり落ちる、片肘をつくような格好)

のように姿勢が崩れる要因の理解と家庭での練習方法を紹介します!

 

結論から言うと・・・

介入の仕方次第で姿勢の改善ができます!

 

 

 

どうして姿勢が崩れるの?その要因

f:id:SukeeeRyo:20210516223607j:plain


 

①体幹が弱い

②注意の持続力がない

③感覚刺激を求めている 

 

大きく分けて考えられる要因は上記3つです。それぞれ解説していきます。 

①体幹が弱い

療育機関でよく言われるやつです。笑 

体幹と一括りに言っても姿勢の崩れ方でどの部分の筋力が弱いのかが異なります。

 

・机に伏せることが多い

▶︎背筋が弱いです。実際にこの姿勢をやってみるとわかると思いますが、いわゆるいい姿勢の状態に戻る背筋が足りてない状態です。

 

・椅子からずり落ちることが多い

▶︎腹筋が弱いです。いわゆるいい姿勢をキープする腹筋が足りてない状態です。

 

・片肘をつくような格好が多い

▶︎右肘をついている場合は左側の筋力。左肘をついている場合は右側の筋力が足りてない状態です。

 

②注意の持続力がない

今取り組んでいる活動に注意を向け切れていない時に姿勢が崩れるパターンです。

 

目を閉じて15年前くらいの記憶を思い出してください。

嫌いな教科のテスト勉強をしてる時って集中力が続かないですよね。

そんな時は頻繁にグリグリと体勢を変えたりしますよね?

 

sukeryoiku.hateblo.jp

 注意特性について過去の記事でも少しだけ触れているものがあるので参考程度にご覧ください。

 

③感覚刺激を求めている

じっとしていられなくてウズウズしている場合は動きたくて仕方なく姿勢が崩れていきます。

 

大人でも

夜行バスに乗っていたりロードオブザリングとかのめちゃくちゃ長い映画を観てるとモゾモゾしてきますよね。

 

 感覚特性に関する記事はこちらから⬇️

sukeryoiku.hateblo.jp

 

どんな対策をするの?

f:id:SukeeeRyo:20210418214826j:plain
 

a.弱い筋力をサポートする活動をする

b.興味の湧くような課題にする

c.ツールを使う

 

 

順番に解説していきます。

 

a.弱い筋力をサポートする活動をする

筋力をサポートするとはいえ、子どもなので筋トレをする必要はありません!!

 

運動遊びを通じて筋力をサポートしたり、家庭でのパパママのお手伝いをしていくようなイメージを持ってください。

 

私が実際に指導する時にする運動遊びや保護者の方に伝える活動を紹介します。

 

背筋のサポートをしたい場合

 

全力でおすすめしたいのは、、、

 

f:id:SukeeeRyo:20210516225221j:plain


ぶら下がり遊び!!

ぶら下がって背筋を伸ばして上半身を鍛えられます。パパの腕にしがみついたらパパの筋トレにもなって一石二鳥ですね!

 

パパに柱役になってもらいましょう(°▽°)ニヤニヤ

 

他にも

クモ歩きがおすすめです!!

 

おへそを天井に向けて四足歩行をするようなイメージです。

腰を痛める可能性があるので反らせすぎないように注意してください。

 

腹筋のサポートをしたい場合

全力でおすすめしたいのは、、、

 

バランスボール全力取り合いっこ!!

 

やってみると結構ハードな運動です。笑

子どもにしがみつかせてバランスボールごと持ち上げたりするといいです。

体の前側の筋肉がつかているのがわかると思います。

 

ちなみにバランスボールごと持ち上げるとパパの前腕三頭筋と背筋に効きますw

 

右(左)側のサポートをしたい場合

右(左)側を鍛えるからといってひたすら片側だけを使った運動をするのではなく

左右均等に使うということを意識してください。

全力でおすすめしたいのは

 

ジャングルジムに登る、ロープを使って坂道を登る ような遊具あそびです!!

 公園のジャングルジムの写真

 

 

b.興味のわくような課題にする

ご褒美を明確にする。

過去にも紹介している強化子というやつですね。何かしら頑張ったらご褒美があるよと事前に伝えておくだけでモチベーションが変わります。

※強化子とは 行動を増やす要因になるもの

 

 

「いい姿勢でプリントできたらアイス食べようね」のような感じです。

 

大人でも一緒です。

 

「社内コンペで優勝してね」

 

とだけ言われるよりも

 

「社内コンペで優勝したらボーナスが2倍になるからがんばろうね」

 

と言われたほうがモチベーション変わりますよね!笑

 

f:id:SukeeeRyo:20210516232440p:plain



 

c.ツールを使う

足下に踏み台を置く

→もっと簡易的なものだと椅子の脚にゴムをかけて足でバインバインと踏む感じでも代用できます。

 

姿勢をキープしやすいような座面を置く

ピンとスクールとかザフというものがあります。

こちらは防災頭巾としても使えるので小学校に使用許可を取りやすいです。

こちらはお尻がすっぽりと覆われるのでしっかり目に包まれるような座り心地です。

 

 

ポイント!

最初からツールに頼ってしまうと・・・

 本来スキルとして獲得できるかもしれないのでもったいない!

ツールを購入する前にいろんな介入にチャレンジしてみましょう!

 

 

まとめ

姿勢の悪さの要因を一つに限定するのは難しいです。

運動遊びをする、本人のご褒美を設定する、感覚を満たすなどで

解決される可能性があります。

様々な介入をしても改善がされない場合は、

姿勢をサポートするツールを使うことを視野に入れましょう(^^)

 

以上。児童指導員8年生のすけりょーでした٩( ᐛ )و